LD子育てフリスク

このブログはLDのお子さんで普通学級に進学させるための初歩的な勉強方法を発信するブログです。

うつ病で悩む小学校低学年が自発的に行動できるようになる

f:id:wxxwxwwx111:20210921210130j:plain

パパ・ママができることで

第一優先して欲しいのが、

 

 

良い意味でそっとしておく

 

 

ちょっとおかしいいい方では

ありますが、

とても大切なことです。

 

 

最近、子どもが笑ってるところを

見たことがない・・・。

 

 

何か悩んでるのはわかるけど

話してくれない・・・。

 

 

子どもに何か異変があるのかも?

 

 

みなさんのお子さんでこのような

悩みを抱えていませんか?

 

f:id:wxxwxwwx111:20210921210157j:plain

 

最近、お子さんの表情が乏しかったり、

友達や遊びに関心を示さないなどの

ことがあったら、

 

 

それは、心の異常や病気を

抱えている可能性があります。

 

 

私がそのような症状を持っていた

子どもは、

 

 

幻聴が聞こえたり、食欲がまるで

無くなってしまった

 

 

という症状がみられました。

 

 

行動量が極端に減っていたことで

気づくことができ、大事にいたる

ことはありませんでしたが、

 

 

見過ごすと悪化していた可能性が

ありました。

 

 

しかしその後は、療育しながら

徐々に回復していき、

毎日笑顔で過ごすことが

できています。

 

f:id:wxxwxwwx111:20210921210344j:plain

 

子どもが心に悩みを抱えているときに

パパ・ママができること、または、

どう向き合えばよいか解説していきます。

 

 

子どもの心の病気

先ほどもお話ししましたが、

 

最近、お子さんの表情が乏しかったり、

友達や遊びに関心を示さないなどの

ことがあったら、

 

 

それは、心の異常や病気を

抱えている可能性があります。

 

 

まず、子どもの心の病気に

ついて、みていきましょう。

 

f:id:wxxwxwwx111:20210921210444j:plain

子どものうつ病(気分障害)

うつ病の多くは成人にみられますが、

子どもにも起こりうる病気です。

 

1日中、ゆううつな気分で何事も

やる気をなくしてしまい、

学校へ登校するのをしぶることも

あるようです。

 

 

ある調査では、

小学生のおよそ10人に1人、

中学生になると10人に2人が

抑うつ傾向にあるといわれています。

 

f:id:wxxwxwwx111:20210921210546j:plain

子どものうつ病(気分障害)の原因

子どもがうつ病になる原因は

医学的にもはっきりと

わかりません。

 

 

ただ子どものうつ病は勉強、友人関係、

家族関係に大きく影響を受けるようです。

 

 

また、遺伝的な要素も

関係しているといわれています。

 

 

大人と違って子どもは、自分の感情を

周囲に伝える能力が十分に育っていない

ために体にあらわれやすいです。

 

f:id:wxxwxwwx111:20210921210646j:plain

子どもの抑うつ傾向のサイン

子どもの抑うつ傾向のサインを

みていきましょう。

 

 

お子さんを観察してみてなにか

異変がある場合は

チェックしてみてください。

 

 

身体のサインも心のサインも一つです。

 

 

身体のサインは、

 

 

近日、学校があるのにもかかわらず、

昼夜の生活リズムが乱れて逆転している

 

 

心のサインは、

 

 

友達や遊びに関心を示さなくなった

 

 

この二つをチェックしてください。

 

f:id:wxxwxwwx111:20210921210820j:plain

 

これだけ?と思うかもしれませんが、

普段の学校生活があるのにもかかわらず、

特に友達や遊びに関心が示さなくなった

としたら、

 

 

高いレベルで異常だからです。

 

 

この時点で、心の病気かかわらず、

なにか困難を抱えていると

思っていてもいいと思います。

 

 

子どもの心と向き合う

お子さんがなにか心の悩みを

抱えてしまった場合、

パパ・ママができることを

みていきましょう。

 

 

第一優先して欲しいのが、

 

 

良い意味でそっとしておく

 

 

ちょっとおかしいいい方では

ありますが、

 

 

考え方的に、ひとまずその問題は

そっと隅に置いて下さい。

 

f:id:wxxwxwwx111:20210921210903j:plain

 

そして、お子さんがなにか口に

し始めたらすべて聞いてください。

 

 

お子さんも人間なので、できるだけ

良い方向に持っていこうと

調整することができるんです。

 

 

しかもそれは、心体が境地に立たされた

ときです。

 

 

お腹が減ったらお腹が鳴ると

同じ原理です。

 

 

「できることあったら言って」と

一声かけて、一定の距離を保ち、

お子さんからの発言を待って

みてください。

 

 

お子さんは今でも頑張っています。

話してくれたら目一杯話してくれた

ことを褒めましょうね!

 

 

大丈夫!

お子さんは必ず前を向きますよ!!

 

 

 

ここまで読んでいただきましてありがとうございました。

 

このブログが読者みなさんのヒントや手助けになれたらと思います( *´艸`)

 

 

また、筆者のプロフィールを下記URLに記載されていますのでブログと一緒に読んでいただけたらとても嬉しいです!!

 

 

読んでいただいた人には素敵なプレゼントもご用意していますので気兼ねなくご覧になってください(^^)/

https://kosodatehurisuku11.hp.peraichi.com/

 

 

お悩みや愚痴は一人で抱え込まず、皆さまが志を同じにして解決していけたらと考えています。今後ともよろしくお願いいたします!!

f:id:wxxwxwwx111:20211112222326p:plain

 

引きこもりがちの小学校低学年がお出かけして遊びに出かけて帰ってこなくなる

f:id:wxxwxwwx111:20210921205220j:plain

パパ・ママに試して

欲しいことは、

 

 

生活リズムを整える

 

これを、第一優先して

実践して欲しいです。

 

 

子どもが引きこもりに

なってしまった・・・。

 

 

子ども外に出ようとしない。

このままだったらどうしよう。

 

 

お子さんで引きこもりがちに

なっていることに対して

悩んでいることでしょう。

 

 

殻に閉じこもってしまい、

外に出ることが困難な

子どもを外に出すという

ことは、

 

 

とても容易なことでは

ありません。

 

 

私も、引きこもりになり、

学校にいけなくなってしまった

子どもとたくさん出会いました。

 

 

子どもによって様々ですが、

何かきっかけがあって、

外に出ることをしなく

なりました。

 

 

その後、日に日に外に出る

きっかけを失い、閉じこもって

しまいました。

 

f:id:wxxwxwwx111:20210921205256j:plain

 

しかし、私含めて第三者

子どもと向き合うとともに、

 

 

外に出るきっかけをつくり、

学校に登校できるようになった

子どももたくさんいます。

 

 

ですので、あまり悲観的に

ならずにできることから

はじめてみてください。

 

 

引きこもり、不登校になって

しまったお子さんに対し、

パパ・ママができることを

解説していきます。

 

 

子どもの引きこもりはだれのせいでもない

まず、パパ・ママのみなさんに理解して

ほしいことがあります。

 

 

それは、

 

 

お子さんの引きこもりは

パパ・ママのせいではない

 

 

ということです。

 

 

「子どもが引きこもり・不登校

なったのは、親の責任」

 

 

と悩んでいませんか?

 

f:id:wxxwxwwx111:20210921205339j:plain

 

パパ・ママができること第一優先は、

このような考え方をやめることです。

 

 

親が自分を責めれば責めるほど、

子どもの自責感が膨らみ、

悪影響になりかねません。

 

 

すぐにでも考え方を変えて

いくべきです。

 

子どもが引きこもりになってしまう原因

子どもによって引きこもりになり、

学校に行くことができない不登校

なった原因は、千差万別です。

 

 

ここでは、引きこもりになった原因を

事例をもとに、一つの可能性があるという

視点でお話します。

 

f:id:wxxwxwwx111:20210921205412j:plain

 

発達障がいという可能性

近年、専門家の間で子どもが不登校

なる要因として、発達障害がベースに

あるのではないかという考えもあります。

 

 

私が初めて不登校の子は、引きこもりに

なってから調べてみたところ、

発達に障がいを抱えていることが

わかりました。

 

 

その子は、学習障害(LD)という

障がいを抱えていました。

 

 

学習障害(LD)

学習障害(LD)とは、

基本的には全般的な知的発達に遅れは

ありません。

 

 

聞く、話す、読む、書く、

計算する又は推論する能力のうち特定の

ものの習得と使用に著しい困難を示す

様々な状態のことをいいます。

 

f:id:wxxwxwwx111:20210921205523j:plain

 

学習障害(LD)には、

 

 

読字障害(ディスレクシア

書字表出障害(ディスグラフィア)

算数障害(ディスカリキュリア)

 

 

など

さまざまなタイプがあり、

また人によって症状の現れ方も違います。

 

 

そして、日々の生活でその子を

支持する環境や適切な能力に応じた

活動の機会がないままに、

 

 

社会的活動の場を回避して

家庭へのひきこもりになって

しまいました。

 

 

学校での生活もなれることなく、

日に日に他の友達との発達の

遅れを自覚し、

避けてしまうようになりました。

 

f:id:wxxwxwwx111:20210921205621j:plain

 

ただ、そんな彼も現在では

買い物を趣味として、

一人で出かけることが

できています。

 

 

そして、普通に友達と

遊ぶことができるように

なりました。

 

できることからはじめよう

先ほど、悲観的になってはいけないと

お話ししましたがそれでも、

 

 

心配で不安になる

 

 

のはパパ・ママにとって当たり前な

ことだと思います。

 

 

解決したいと思っていますよね?

 

 

必ずしも引きこもり・不登校

解決できる方法はありませんが、

 

 

あることがきっかけでふと外に

出ることができたという事例も

あります。

 

 

事例であげたその子は、

おじいちゃんおばあちゃんの家で

のんびり時間を過ごすことを

決めたのをきっかけで、

 

 

毎日外で遊ぶようになり、学校へも

少しずついけるようになったのです。

 

 

引きこもり、不登校になる原因は

千差万別ですが、

 

 

外に出られるようになったきっかけも

千差万別なのです。

 

 

決してあきらめることはありません。

 

 

そこで、パパ・ママに試して

欲しいことは、

 

 

生活リズムを整える

 

これは、第一優先して欲しいです。

 

f:id:wxxwxwwx111:20210921205726j:plain

 

家庭の決まったルーティーンを

乱すことなく、

 

 

しっかりとご飯を一緒に食べて、

夜はぐっすり眠る。

 

 

そして朝、決まった時間に起きる。

 

 

パパ・ママは決して取り乱しては

いけません。

 

 

一旦、お子さんへの感情を

「学校に行かせてあげたい」

 

 

ではなく、

「家族の健康が第一」

 

 

という考え方に変えて接して

みてください。

 

 

お子さんはただ単に、背伸びを

することに疲れ、

羽を休めている時期にはいった

くらいで考え、

 

 

好きなことややりたいことを

できるだけ尊重させてみて

くださいね。

 

 

 

ここまで読んでいただきましてありがとうございました。

 

このブログが読者みなさんのヒントや手助けになれたらと思います( *´艸`)

 

 

また、筆者のプロフィールを下記URLに記載されていますのでブログと一緒に読んでいただけたらとても嬉しいです!!

 

 

読んでいただいた人には素敵なプレゼントもご用意していますので気兼ねなくご覧になってください(^^)/

https://kosodatehurisuku11.hp.peraichi.com/

 

 

お悩みや愚痴は一人で抱え込まず、皆さまが志を同じにして解決していけたらと考えています。今後ともよろしくお願いいたします!!

f:id:wxxwxwwx111:20211112222326p:plain

 

話を聞くことができない小学校低学年が耳を傾けてくれ聞き手上手になれる!!

f:id:wxxwxwwx111:20210917223116j:plain

パパ・ママに気をつけてみて

試してほしいこと、

 

 

それは、

 

 

抽象的な言葉を口にしない

 

 

これだけでも大幅に改善できる

でしょう。

 

 

子どもにどれだけ注意しても

話を聞いてくれない・・・。

 

 

自分のお話をするときは

すごく活発なのに・・・。

 

 

お子さんにこのような特徴が

見られることはありませんか?

 

f:id:wxxwxwwx111:20210921185925j:plain

 

言葉は流暢なのに、聞くことだけが

できなく、パパ・ママや学校の先生の

話を聞くことができないことに心配を

していることでしょう。

 

 

もしかすると、言葉を理解すること、

話を聞くことに対して、

何らかの障がいを抱えている可能性が

あります。

 

 

しかし、お話を聞くことに対して意味を

汲み取り、長期的に見据えて訓練すること

によって、必ず他人の話を聞くことが

できるようになります!!

 

 

子どもが話を聞くことができない原因と

少しでも話し手に耳を傾けてくれるように

パパ・ママができることを

解説していきます。

 

 

話を聞くことができない原因

子どもが話を聞くことができない原因を

みていきましょう。

 

子どもによって抱えている困難は

様々ですが、主な原因をあげていきます。

 

f:id:wxxwxwwx111:20210921190122j:plain

自閉症スペクトラム

話を聞くことができない原因として、

自閉症スペクトラム

 

という障がいを抱えている可能性が

あります。

 

 

自閉症スペクトラムとは、

対人関係が苦手・強いこだわりと

いった特徴をもつ発達障害の一つです。

 

 

そして、コミュニケーションにおいていくつかの困難を

抱えながら日々を過ごしています。

 

f:id:wxxwxwwx111:20210921190142j:plain

 

言語は達者ですが「話す」ことの円滑さに相対して、

「聞く」ことが苦手なんてことはたくさんあります。

 

 

話を聞き取ることが苦手なため、

周囲から「人の話を聞きなさい」と

言われることがあるのでは

ないでしょうか。

 

聴覚障害

聴覚障害とは、

相手が話す言葉がうまく聞こえない

状態のことをいいます。

 

高度の難聴の場合は、

 

 

「音に対する反応が悪い」

「呼んでも振り向かない」

 

 

などの様子から割合早い時期に

気づかれることもあるのですが、

 

 

中等度以下の難聴や反応の良い子の

場合はなかなか気づかれないことも

あります。

 

f:id:wxxwxwwx111:20210921204516j:plain

 

子どもが耳を傾けてくれるために

お子さんが少しでもお話に耳を

傾けてくれるために、

パパ・ママができることを

みていきましょう。

 

 

この方法は、お子さんが改善する

というよりも、

パパ・ママに気をつけてみて

欲しいことになります。

 

 

それは、

 

 

抽象的な言葉を口にしない

 

 

これだけでも大幅に改善できる

でしょう。

 

f:id:wxxwxwwx111:20210921204616j:plain

 

例えば、

「散らかってるからここら辺片づけて!」

という話し方から

 

 

「散らかってるから10個ゴミ箱に捨てて」

 

 

と、数字や物を的確に伝える話し方に

変えてみてください。

 

 

自閉症スペクトラムの障がいを

抱えている子どもで、

 

 

「大まかだったり抽象的な言葉は

雑音に聞こえる」

 

 

とお話していました。

 

 

パパ・ママのよくするお説教の

半分以上が雑音に聞こえている

かもしれません。

 

 

明確に一言話した方が耳を傾けて

くれるでしょう。

 

 

まず、数字をつかってお子さんに

物事をお願いしてみてください。

 

 

 

ここまで読んでいただきましてありがとうございました。

 

このブログが読者みなさんのヒントや手助けになれたらと思います( *´艸`)

 

 

また、筆者のプロフィールを下記URLに記載されていますのでブログと一緒に読んでいただけたらとても嬉しいです!!

 

 

読んでいただいた人には素敵なプレゼントもご用意していますので気兼ねなくご覧になってください(^^)/

https://kosodatehurisuku11.hp.peraichi.com/

 

 

お悩みや愚痴は一人で抱え込まず、皆さまが志を同じにして解決していけたらと考えています。今後ともよろしくお願いいたします!!

f:id:wxxwxwwx111:20211112222326p:plain



鏡文字で書いてしまう小学校低学年が丁寧な字で先生に褒められる!!

f:id:wxxwxwwx111:20210918114830j:plain

鏡文字を書いてしまうお子さんが

きちんとしたひらがなや漢字を書くことが

できるように、パパ・ママに

一度試していただきたいのが、

 

 

粘土でいろいろなものを

つくる

 

 

という簡単なものになります。

 

 

いつも鏡文字で書いてしまう・・・。

逆さまで書くのはなぜだろう・・・?

 

 

お子さんでノートや宿題を見ると

ひらがなや漢字が左右反転して

読みにくい文字を見つけたときは

ありませんか?

 

 

子供が文字に興味を持ってくれて、

手紙を書いてくれた日にはとても

感動しますが、鏡文字を見つけた

とき心配になりますよね。

 

 

このような特徴がある場合、

ひらがなや漢字を書くことに

なにかしらの困難を抱えている

可能性があります。

 

 

この鏡文字や逆さ文字は、文字を

書く前に下準備をすることで

 

 

あっという間に先生にも

褒められる字を書くことが

できるようになります!!

 

 

お子さんがノートに書き写すことが

難しいと感じている場合、こちらの

記事も参考にしてください。

黒板の内容をノートに書き写せない~書けなくたっていいじゃない~ - LD子育てフリスク

 

 

お子さんが、ひらがなや漢字を

鏡文字で書くことがないように

パパ・ママができることを

解説していきます。

 

f:id:wxxwxwwx111:20210918115205j:plain

 

この記事を読むことで、お子さんが

鏡文字を書いてしまう原因を知ることが

できるのはもちろん、

 

 

これからお子さんが鏡文字ではなく、

きちんとひらがなや漢字を書くことが

期待されます。

 

 

鏡文字とは

鏡文字とは、

上下はそのままに左右が反転している

文字のことです。

 

 

横書きであれば、本来なら左から右に

向かって書くはずの文字が、右から左に

向かって書かれることがあります。

 

 

鏡に映すと普通の字と同じように

読むことができるので、

鏡文字とよばれています。

 

 

通常は、文字を学び始めた幼児期に

よく見られる現象で、5~6歳頃までには

いつの間にか直っていることが多いと

いわれています。

 

f:id:wxxwxwwx111:20210918115338j:plain

 

ちなみにみなさんは、

トイザらスのロゴのRが鏡文字に

なっている理由は知っていますか?

 

 

幼少期の子がよく「R」を反転させて

書くことにヒントを得て、

あのようなロゴにしたそうです。

 

 

ただ、小学生になっても鏡文字を書いて

しまっている場合は、

ちょっと注意深く見ていく必要があります。

 

 

鏡文字を書いてしまう原因

では、鏡文字を書いてしまう原因を

みていきましょう。

 

 

子どもによって様々ですが、主な原因を

ここではあげていきます。

 

視空間認知が難しい

視空間認知とは見えたものを

処理する力であり、直感的に線の方向や

傾き、位置などを捉える力です。

 

ひらがなや漢字の線の方向や傾き、

文字の図形を区別することが難しい

ことがあります。

 

 

視覚的なワーキングメモリに障がいがある

視覚的に形を記憶しておいて、

必要な時に想起することに何らかの

困難を抱えていると、

鏡文字になることがよくあります。

 

 

不注意で細部まで注目していない

発達障がいを抱えている子どもでは、

細部に注目せず全体的なイメージを

何となく覚えていることがあります。

 

 

イメージとして覚えることは素晴らしい

のですが、全体像でひらがなや漢字の

つくりまで細かくイメージできていない

可能性があります。

 

 

左右認識が弱い

左右、上下の位置関係をうまく認識

できないことで、ひらがなのつくり、

漢字の偏と旁が逆になってしまいます。

 

 

しかし、鏡文字は、脳が

発達してくれば自然に改善

されます。

 

 

鏡文字を書くから直ちに発達に

何らかの障がいを抱えている

とはかぎりません。

 

 

 

それでも就学後どうしても鏡文字に

なりがちなら、特別な手立てが

必要となります。

 

f:id:wxxwxwwx111:20210918115620j:plain

左右を理解できるようになろう

では、鏡文字を書いてしまうお子さんが

きちんとしたひらがなや漢字を書くことが

できるように、パパ・ママができることを

みていきましょう。

 

 

一度試していただきたいのが、

 

 

粘土でいろいろなものを

つくる

 

 

です。

 

 

みなさん、

キネティックサンドというものを

知っていますか?

 

キネティックサンドとは、

スウェーデン生まれの不思議な

砂になるのですが、触った感触が

なんとも不思議で癒されます。

 

 

このキネティックサンドをつかって

視空間認知能力を養い、左右の

認識ができるようにする活動が

行われている優れものです。

 

 

私がひらがなや漢字を書く指導を

する際にも欠かせないアイテムと

なっています。

 

 

ご家庭で粘土を用意していただき、

子どもが好きなものをつくらせる

ところから始めてみましょう。

 

 

そして、次第に似たひらがなや漢字を

お題にしてつくらせてみてください。

 

 

粘土なので絵を描くよりも飽きがなく、

上手につくると細部まで注目することが

できるので短時間で効果を期待できます。

 

 

できた作品や文字を芸術的視点で

評価してお子さんをぐっとやる気に

させちゃいましょう!!

 

 

 

ここまで読んでいただきましてありがとうございました。

 

このブログが読者みなさんのヒントや手助けになれたらと思います( *´艸`)

 

 

また、筆者のプロフィールを下記URLに記載されていますのでブログと一緒に読んでいただけたらとても嬉しいです!!

 

 

読んでいただいた人には素敵なプレゼントもご用意していますので気兼ねなくご覧になってください(^^)/

https://kosodatehurisuku11.hp.peraichi.com/

 

 

お悩みや愚痴は一人で抱え込まず、皆さまが志を同じにして解決していけたらと考えています。今後ともよろしくお願いいたします!!

f:id:wxxwxwwx111:20211112222326p:plain

 

ダウン症を抱える小学校低学年が自分の進路を考えて夢を叶える!!

f:id:wxxwxwwx111:20210918100546j:plain

パパ・ママに第一優先して

ほしいことがあります。

 

 

それは、

 

 

学校・医療機関を120%頼り切る

 

 

これを徹底してほしいと思います。

 

 

そう言い切るのには理由があります。

 

 

どうして他の子どもとは違うのだろう。

 

 

心の持ちようがわからない。

 

 

近い将来どうなるんだろう。

 

 

お子さんが発達に障がいを抱えていて

ダウン症と診断されて悩んでいる

パパ・ママもいらっしゃるかと思います。

 

 

ダウン症候群の出生頻度は1,000人に

約1人の割合です。

 

 

日本では1年間に約1,100人が

生まれていると言われています。

 

 

以前に子どもが何かしらの障がいの

困難で睡眠が難しいお話をしました。

 

 

その他でも、ダウン症は何かと困難を

抱えていることが多いです。

 

 

パパ・ママのみなさんも少なからず、

何か想いがあるかと思います。

 

 

しかし、実はダウン症を抱えている

可能性がある子どもでも、きちんと

自分の将来を見据えて進路を考える

ことができるようになります。

 

f:id:wxxwxwwx111:20210918101756j:plain

 

この記事をご参考にしていただき、

少しでも前向きな考え方にシフト

できるパパ・ママができることを

解説していきます。

 

 

この記事は、読んでいただくことで、

お子さんの将来的な進路に対して

もう一度ご検討できる足がけにして

いただくことができる内容になります。

 

 

ダウン症(ダウン症候群)とは

おわかりかと思いますがダウン症について

お話しします。

 

 

ダウン症とは、

余分な21番染色体によって引き起こされる

染色体異常症の一種で、知的障害と様々な

身体的異常がみられることをいいます。

 

 

1866年に疾患の特徴を初めて発表した

イギリスの医師である

ジョン・ラングドン・ダウンの名に

ちなんでつけられました。

 

f:id:wxxwxwwx111:20210918101930j:plain

 

一般的に、高齢出産では、生まれてくる

子どもの染色体異常の頻度が

高くなることが知られています。

 

 

ダウン症の多くの乳児に心臓と

消化器の先天異常がみられ、筋肉の緊張が

若干低下しています。

 


ダウン症候群の小児は頭が小さく、

顔は広く扁平で、つり上がった眼と

低い鼻をもつ傾向があります。

 

 

しかし、出生時には正常に見え、

幼児期に特徴的な顔つきになる

場合もあります。

 

 

ダウン症を抱えている子どもは、

しばしば運動面や言葉の面の発達に

遅れがあり、

 

 

正常な子どものIQ知能指数

100であるとすると、ダウン症

抱えている子どものIQ知能指数

平均50だといわれています。

 

 

お友達とのコミュニケーションをとることが

できなかったり、

 

 

文章の読解や聴覚の発達の遅れなどで

授業の内容を理解できていないなど、

 

 

なにかと日常生活で困難を抱えています。

 

f:id:wxxwxwwx111:20210918105824j:plain

 

また、出生時から心臓の異常がみられ、

消化管の問題も見られることが稀に

あります。

 

 

しかし、医療の発達により近年では

ほとんどの人が普通に生活を送ることが

できます。

 

 

ダウン症を抱えている子どもとの付き合い方

先ほどもお話ししましたが、ダウン症

抱えているお子さんは、様々な心体的な

発達の遅れがある可能性があります。

 

 

ですので、普段の生活の中でフォロー

しなければならない部分もあるかと

思います。

 

 

そこで、第一優先してほしいことが

あります。

 

 

それは、

 

 

学校・医療機関を120%頼り切る

 

 

これを徹底してほしいと思います。

 

 

そう言い切るのには理由があります。

 

f:id:wxxwxwwx111:20210918110021j:plain

 

なぜここまで言い切れるのかといいますと、

私が知っているダウン症の子どもで、

 

 

一般の高校入学試験を受けて、

現在は一般の企業で働いている

 

 

勉学を惜しまずに、専門学校や

大学の入学を志している

 

 

子どもが実際にいる事実があるからです。

 

 

これは、決して簡単なことではありません。

 

 

ですが、長期的に見据えた療育を

三者と共に支援していき、

進路を変更できる可能性が

あります。

 

 

家庭と第三者機関で基本的な

社会ルールを学んでいき、

 

 

社会的自立をできるように支援を

していくことで、

 

 

選択肢の幅が広がることでしょう。

 

 

ご家庭ではできないことを第三者機関に

すぐに相談してお子さんが抱えている

困難を少しでも改善できるように

 

 

三者機関を頼りきっちゃいましょう!

 

 

そのときは多少わがままを

いうくらいのほうがいいです。

 

 

それを受け入れるのが学校・医療機関の務め

ですので、本音をぶつけてしまってください。

 

 

 

ここまで読んでいただきましてありがとうございました。

 

このブログが読者みなさんのヒントや手助けになれたらと思います( *´艸`)

 

 

また、筆者のプロフィールを下記URLに記載されていますのでブログと一緒に読んでいただけたらとても嬉しいです!!

 

 

読んでいただいた人には素敵なプレゼントもご用意していますので気兼ねなくご覧になってください(^^)/

https://kosodatehurisuku11.hp.peraichi.com/

 

 

お悩みや愚痴は一人で抱え込まず、皆さまが志を同じにして解決していけたらと考えています。今後ともよろしくお願いいたします!!

f:id:wxxwxwwx111:20211112222326p:plain

 

夜中にずっと起きて過ごす小学校低学年がゴールデンタイムを意識した睡眠を心がける!!

f:id:wxxwxwwx111:20210917224500j:plain

睡眠に困難を抱えているお子さんに

対してパパ・ママができることは、

 

 

朝、光を浴びさせる

 

 

これを決まった時間に必ずして

みましょう。

 

 

うちの子どもは何時になったら

寝るのだろう・・・。

 

 

日中よく眠ってしまう・・・。

 

 

お子さんに対してこんな悩みは

ありませんか?

 

 

21時には布団に入るのに深夜まで

ずっと目を開けている、

終いには日が明けてから寝ることも

しばしば。

 

 

子どもにとって必要な睡眠時間は、

大人と大きく異なります。

 

 

目安として、1-2歳で11-14時間、

3-5歳で10-13時間、6-13歳で9-11時間、

14歳-17歳で8-10時間の睡眠時間を必要とします。

 

 

一日の半分近くが、睡眠時間になります。

 

f:id:wxxwxwwx111:20210917224613j:plain

 

朝には寝不足のパパ・ママは大変ですよね。

 

 

そんなパパ・ママにあまり眠ることが

できなお子さんとの付き合い方を解説

していきます。

 

 

リズムを徐々にとりかえしていくと、

継続次第で、子どもが自分から眠たくなると

眠ることができるように人間は調整できます。

 

 

この記事を参考にして、お子さんと

一緒に生活リズムを徐々に整えることが

でき、毎日スッキリして子どもを学校へ

送りましょう!!

 

 

なぜ眠ることができないのか

なぜパパ・ママのお子さんは眠ることが

できないのでしょうか。

 

f:id:wxxwxwwx111:20210917225025j:plain

 

静かであればそれなりに睡眠に時間を

とることができるかと思いますが、

まぁ活発に動くので注意しても

起きて行動していますよね。

 

 

このような現状が続いている場合に、

ある障がいを抱えている可能性が

あります。

 

 

まずは原因をみていきましょう。

 

睡眠障害

よく眠れない子どもはもしかすると

睡眠障害を抱えている可能性があります。

 

 

睡眠障害とは、その名の通りで

 

 

入眠障害中途覚醒早朝覚醒

熟眠障害などの睡眠問題が1ヶ月以上続き、

 

 

日中に倦怠感・意欲低下

集中力低下・食欲低下などの不調が、

子どもながらに続きます。

 

 

以下の様子が見られるときも

睡眠障害が原因の可能性があります。

 

 

・夜中に突然大声で叫び、

パニックを起こす

 

・手足のムズムズ感や違和感、

痛みで眠れない

 

・夜中に歩き回る

 

・夜普通に寝ているが、日中眠そうに

していたり居眠りしたりする

 

・寝る時間が遅くて不規則な

生活が続き、直せない

 

・睡眠が十分に取れなくて

頭痛や体調不良が続いている

 

・落ち着きがなく、衝動性がある

 

 

子どもは眠ることが仕事のような

ものです。

 

 

このような状況が続くと、心体共に

発達の遅れに影響する可能性も

あります。

 

f:id:wxxwxwwx111:20210917225441j:plain

ダウン症

ダウン症の子どもに約50%以上に

睡眠の問題があるといわれています。

 

 

眠りが浅い、呼吸が止まることで、

睡眠の質が低下します。

 

 

ぐっすり眠れない影響が出るため、

日中の症状として、いらいらする、

不安、攻撃性が増す、日中の眠気が

生じます。

 

 

なぜここまで高い確率で睡眠の問題が

生じるかというと理由があります。

 

 

それは、

肥満体型の傾向があること

舌が一般と比べて大きいこと

筋緊張の低下

 

 

このことが要因でいびき、日中の眠気、

集中力低下、血圧上昇、精神状態への

影響がでる可能性があります。

 

f:id:wxxwxwwx111:20210917225519j:plain

 

では、睡眠に困難を抱えているお子さんに

対してパパ・ママができることを

みていきましょう。

 

お互いが寝不足にならないために

睡眠に困難を抱えているお子さんに

対してパパ・ママができることを

みていきましょう。

 

 

この方法は、深夜も起きてて寝ようと

しない子に対して荒良治かもしれません。

 

 

しかし、やってみる価値は十分にあるかと

思います。

 

 

睡眠に困難を抱えているお子さんに

対してパパ・ママができることは、

 

 

朝、光を浴びさせる

 

 

これを決まった時間に必ずして

みましょう。

 

 

他にもパパ・ママができることは

あると思いますがこれでひとまず

十分です。

 

 

例えば、お子さんの寝室が窓際から

離れていたら光が当たる窓際まで

持っていきましょう。

 

f:id:wxxwxwwx111:20210917225632j:plain



 

これは、起きる起きない関係なく、

習慣の積み上げとして重要なものに

なっていきます。

 

 

アラーム・声がけで起こすことは

その場では無理やり起きることに

なりますが長続きは出来ないでしょう。

 

 

人間は光を浴びることで身体の内部が

活性化する生き物だといわれています。

 

 

子どものうちに朝にいっぱい光を、

そして、すくすく育ててくださいね。

 

 

 

ここまで読んでいただきましてありがとうございました。

 

このブログが読者みなさんのヒントや手助けになれたらと思います( *´艸`)

 

 

また、筆者のプロフィールを下記URLに記載されていますのでブログと一緒に読んでいただけたらとても嬉しいです!!

 

 

読んでいただいた人には素敵なプレゼントもご用意していますので気兼ねなくご覧になってください(^^)/

https://kosodatehurisuku11.hp.peraichi.com/

 

 

お悩みや愚痴は一人で抱え込まず、皆さまが志を同じにして解決していけたらと考えています。今後ともよろしくお願いいたします!!

f:id:wxxwxwwx111:20211112222326p:plain

 

体調管理できない小学校低学年がちょっとした鼻水にも気付き自分を労わることができるようになる!!

f:id:wxxwxwwx111:20210917223857j:plain

お子さん本人が体調を崩したことや

変化に気付いて自分で遊ぶのを

お休みしたり、誰かに伝える

ことができるようにするためには

 

 

サインを具現化する

 

 

ことであると私は考えます。

 

 

今日、子どもの様子がなんか

おかしい・・・。

 

 

具合が悪そうに見えるのに

ずっと遊んでいる・・・。

 

 

体調が悪いのに何も言って

こないのが心配だ・・・。

 

 

お子さんが体調を崩しているのに

かかわらず何も教えてくれないときは

ありませんか?

 

 

変な汗をかいていたり、息づかいが

荒い、鼻水が出るなど、

熱を出しているのに伝えてくれない。

 

 

お子さんが体調を崩しているときは

すぐにでも知りたいと思うのは

パパ・ママにとって当たり前ですよね?

 

 

ただ、それはお子さんがただ単に体調に

よる身体の変化に気づいていないのかも

しれません。

 

f:id:wxxwxwwx111:20210917223942j:plain

 

子どもが体調を管理できるように

なるためにも、パパ・ママが

できることを解説していきます。

 

 

体調管理ができない子どもの特徴

 

パパ・ママはお子さんと常日頃一緒に

いるのでちょっとした異変にも気づく

かと思いますが、気づかない場合も

あるのではないでしょうか。

 

 

発達に困難を抱えているお子さんは、

自分の体調に鈍感だったりすることも

めずらしくありません。

 

 

言葉の発達が遅れていることにより、

体調の変化をうまく言葉で表現できない

 

 

そもそも言葉での伝え方が難しいと

体調が悪いという認識は出来ていたと

しても、どう表現したらよいか

わかりません。

 

 

多動性で体調以外を優先してしまう

 

 

これはADHD(注意欠陥・多動性障害)に

多いことがあります。

 

 

一度に視界からたくさんの情報が過激に

入ってくる状況などで自分自身の異変に

気付かないことが多いです。

 

 

例えば、どこかに強くぶつけて

傷ができて血が滲んでいるにも

関わらず、痛みにも気付かないで

遊んでいることもあります。

 

 

お子さんが体調を崩したことや

変化に気付いて自分で遊ぶのを

お休みしたり、誰かに伝える

ことができたらうれしいですよね?

 

 

具合が悪いサインを送れるように

なるようにパパ・ママができることを

みていきましょう。

 

f:id:wxxwxwwx111:20210917224123j:plain

 

具合が悪いサインを送れるように

普段の生活からパパ・ママが時間を決めて

お子さんの体温を計ったり触診などできたら

良いのでしょうができないことのほうが

多いと思います。

 

 

お子さん本人が体調を崩したことや

変化に気付いて自分で遊ぶのを

お休みしたり、誰かに伝える

ことができるようにするためには

 

 

サインを具現化する

 

 

ことであると私は考えます。

 

 

つまり、言葉の遅れや体調に対して

鈍感であれば子に対して現状どんな

気持ちなのか

 

 

指を指すだけで伝えることができる

 

 

ようにするとよいでしょう。

 

 

私が子どもたちに伝えているのは、

5段階評価で元気であるのか、具合が

悪いのか指してもらうようにしています。

 

 

もちろん、それさえも難しい子どももいます。

そんなときは、

 

 

原因がはっきりしない不機嫌や、

歩き方、姿勢などについても、

普段見せないような様子があったら、

体調の不良を疑ってみることが大切です。

 

 

そのときに5段階評価を差し出して

伝えてもらってください。

 

f:id:wxxwxwwx111:20210917224239j:plain

 

それだけで、子どもの体調管理を意識する

ことができますし、子どものほうも体調の

変化の伝え方を定着させることができます。

 

 

ぜひ、サインを活かしてお子さんが自分で

体調をコントロールできるきっかけに

参考にしてみてください!

 

 

 

ここまで読んでいただきましてありがとうございました。

 

このブログが読者みなさんのヒントや手助けになれたらと思います( *´艸`)

 

 

また、筆者のプロフィールを下記URLに記載されていますのでブログと一緒に読んでいただけたらとても嬉しいです!!

 

 

読んでいただいた人には素敵なプレゼントもご用意していますので気兼ねなくご覧になってください(^^)/

https://kosodatehurisuku11.hp.peraichi.com/

 

 

お悩みや愚痴は一人で抱え込まず、皆さまが志を同じにして解決していけたらと考えています。今後ともよろしくお願いいたします!!

f:id:wxxwxwwx111:20211112222326p:plain