LD子育てフリスク

このブログはLDのお子さんで普通学級に進学させるための初歩的な勉強方法を発信するブログです。

なんでも暴力で解決する小学校低学年が穏やかに問題を解決し、感情をコントロールできる!!

f:id:wxxwxwwx111:20210917222944j:plain

パパ・ママのお子さんがなんでも

暴力で解決することがないように

 

 

①暴力を無視する

 

②何事も褒めよう

 

 

この二つを徹底してみてください。

 

 

子どもが自分に都合が悪くなれば

暴力で解決してしまう・・・。

 

 

先生や友達に暴力をふるって

いないだろうか・・・。

 

 

お子さんでなにかあると暴力で

物事をおさめようとしていませんか?

 

 

しばらくすればなくなるだろうと

パパ・ママが我慢しているとその後

とりかえしがつかなくなるような

ことがあるかもしれません。

 

 

しかし、子どもの暴力は気持ちを

訴える一つのコミュニケーションです。

 

 

壁を壊してしまうやんちゃっ子でも

あることを継続していくことで

手を出す前に口から感情や気持ちを

話すことができるようになります。

 

f:id:wxxwxwwx111:20210917223116j:plain

 

なんでも暴力で解決することが

ないようにするためにパパ・ママが

できることを解説していきます。

 

 

なぜ暴力をするのか

みなさんは、なぜお子さんが暴力を

ふるうのか考えたことはありますか?

 

 

私がいる施設では、壁の一部が壊れたり、

お友達とのトラブルでスタッフに

八つ当たりで叩いたり蹴ってしまうと

いうことがあります。

 

 

小さい子どもでしたら止めることも

たやすいですがある程度成長した

小学6年生の子が友達に対して

怒りだしたら大惨事になります。

 

 

力が強く、本気になった子どもを

止めることは簡単ではありません。

 

 

扉を半壊させてしまったときは

かなり雰囲気が悪くなって

居たたまれない状況に

なったりします。

 

f:id:wxxwxwwx111:20210917223248j:plain

 

最近では、マスクをしていますので

そのマスクを引きちぎって反応を

おもしろがる子もいたりします。

 

 

なぜこのような暴力が起こるの

でしょうかみていきましょう。

 

 

その子の特性によって違ってくるので、

ズバリこれが理由と断言することは

できません。

 

 

ですが、お子さんの暴力に共通する

理由は存在します。

 

暴力行為だと気付かない

障がいを抱えている子どもは、

自分に嫌なことがあるとパニックを

起こしてしまうことがよくあります。

 

パニックを起こしているときは、

なんとか抑えようとしているのですが、

自分がどういった行動をとっているか

気付くことが難しいです。

 

その場合に、子どもがパニックを

起こしているということを受け入れて

もらえずに暴力と判断されることが

あります。

 

f:id:wxxwxwwx111:20210917223343j:plain

 

気持ちを上手に表現できない

 

私たちも経験をしたことは一度あるかと

思いますが、自分の想いや気持ちが

伝わらないことでイライラしてしまう

ことってありませんか?

 

 

もどかしい気持ちで悲しくなることも

あるかと思います。

 

 

発達に障がいを抱えている子どもは、

自分の気持ちを人に伝えるということが

非常に難しいです。

 

 

ですので、常にもどかしい気持ちを抱え、

本人にとってつらい生活をしていることも

あります。

 

 

そのイライラや悲しさ、怒りが積み重なると

暴力で相手に伝えるという選択を無意識に

してしまいます。

 

 

ここでわかっていてほしいことは、

決して暴力をしたいわけではなく、

お子さんのSOSで、意地悪で暴力を

しているわけではないということです。

 

f:id:wxxwxwwx111:20210917223441j:plain

 

例えば、ある日に無意識に暴力をして

解決した出来事があったとしましょう。

 

 

そのとき子どもは、

「こうしたら解決することができるんだ」

 

 

誤学習をしてしまいます。

 

 

この出来事がきっかけで暴力で物事を

解決するようになっていきます。

 

 

お子さんの問題でそれで

解決してしまったら、パパ・ママは

標的の的になるでしょう・・・。

 

 

こうして子どもがなんでも暴力で解決

することがないように

パパ・ママができることを

みていきましょう。

 

暴力を無視する

パパ・ママのお子さんがなんでも

暴力で解決することがないように

 

 

①暴力を無視する

 

②何事も褒めよう

 

 

この二つを徹底してみてください。

 

 

まず、①暴力を無視するというのは

 

 

暴力をするお子さんの周りにあるものを

片づけていくことです。

 

f:id:wxxwxwwx111:20210917223546j:plain

 

例えば、はさみや暴力の延長になるような

ものをできるだけ遠ざけてそのときだけ

お子さんを放っておいてみてください。

 

 

放っておくというのは、決して目を背ける

ことではありません。

 

 

被害が被ってこない距離感で見守っていて

ください。

 

 

ケガをさせてはもともこうもないので

じっと見ていてあげてください。

 

 

そしてある程度落ち着いたらたくさん

褒めてください。

 

 

「よく自分一人で落ち着くことができたね」

「とってもうれしいよ」

 

 

から始まり、その後のできた行動で

「できていること」

 

 

限りなく褒めてください。

 

 

お子さんも暴力でパニックになった

後では我に返って罪悪感にとらわれて

自己嫌悪に陥ってしまうことも

あります。

 

 

少しずつでいいので

 

 

自分を許す

 

 

自己肯定感を積み上げる

 

 

といった促しをしてみてください。

 

 

話を聞いて欲しそうな感じだったら

そのときは話しを聞いてあげて

目一杯褒めてあがてくださいね!

 

 

 

ここまで読んでいただきましてありがとうございました。

 

このブログが読者みなさんのヒントや手助けになれたらと思います( *´艸`)

 

 

また、筆者のプロフィールを下記URLに記載されていますのでブログと一緒に読んでいただけたらとても嬉しいです!!

 

 

読んでいただいた人には素敵なプレゼントもご用意していますので気兼ねなくご覧になってください(^^)/

https://kosodatehurisuku11.hp.peraichi.com/

 

 

お悩みや愚痴は一人で抱え込まず、皆さまが志を同じにして解決していけたらと考えています。今後ともよろしくお願いいたします!!

f:id:wxxwxwwx111:20211112222326p:plain

 

距離感が近すぎる小学校低学年が適切な距離感を保ち、相手に一歩引かれることがなくなる!!

f:id:wxxwxwwx111:20210917140844j:plain

お子さんがうまくお友達と

適切な距離感を掴むことに

悩んでいる場合に

一つやってみてほしいことは、

 

 

自分の姿を見せる

 

 

これを徹底してやってみましょう。

 

 

子どもがうまくスキンシップが

とれない・・・。

 

 

距離感が近すぎて相手のお子さんは

困っていないだろうか・・・。

 

 

お子さんが自分でうまく距離感や

スキンシップをとれないことって

ありませんか?

 

 

逆に遠すぎたり自分にしか興味を

もたないなどで少し不安になることが

あるかと思います。

 

 

そんなお子さんにはどんな特徴が

あるのかみていきましょう。

 

 

距離感がうまくとれない子どもの特徴

隣の子との距離感が近い、近くの子に

ベタベタ触るなど、適切に距離感を

とるのが苦手な子がいます。

 

 

相手のことを考えるのが難しく、

パーソナルスペースガン無視で入る

感じですね。

 

f:id:wxxwxwwx111:20210917140924j:plain

 

そうなってくると、

友達とぶつかってトラブルに

なる

 

 

近いと思われて嫌がる子に

気づかないで近づく

 

 

男の子は、女の子と距離感が

近すぎるとなにかと誤解される

ことがある

 

 

など、色々な出来事に発展しますので、

 

 

「体が大きくなっても同じだと困る!」

 

 

という親御さん、先生もいると思います。

 

 

それを防ぐためにも、子どものうちに

適切な距離感を教える指導は大切です。

 

 

ではなぜ、距離感が近すぎることに

なるのでしょうか?

 

f:id:wxxwxwwx111:20210917141010j:plain

 

なぜ距離感が近くなるのか?

距離感に困難を抱えている子どもは

なぜ近くなってしまうのか、

原因をみていきましょう。

 

発達に障がいを抱えている

自閉スペクトラム症を始めとした、

発達に障がいを抱えている子は

他者との距離感が近くなる傾向が

あります。

 

 

主な特徴として、

相手の表情を読み取ることが苦手で、

気づかないで近づいてしまう

 


相手の気持ちを想像することが苦手で、

気づかず近づいてしまう

 

 

「他の子は近づいているから

私も大丈夫」

と他人の距離感を真似してしまう

 

 

近づいたら相手が嫌がることを

「相手をしてくれる」と捉え、

反応を楽しんでしまう

 

などがあげられます。

 

 

自閉症スペクトラムについては

こちらの記事も参考にしてみて

ください。⤵⤵

子どもがお友達と遊べない?周囲に興味がないの? - LD子育てフリスク

 

f:id:wxxwxwwx111:20210917141051j:plain

 

愛着の形成に困難を抱えている

パパ・ママからの愛着が定着して

いなかった場合、スキンシップが

とれなくなってしまうことが

あります。

 

 

乳幼児期に保護者と離れて

十分にスキンシップが

できなかった

 


ネグレクトや虐待によって

保護者と適切な関わりが

もてなかった

 

 

これらの理由で愛着を形成して

こなかった子どもは、身体が成長

しても年相応のスキンシップを

求めてくることが多いです。

 

 

このような子どもにパパ・ママが

できることをみていきましょう。

 

 

f:id:wxxwxwwx111:20210917141207j:plain

適度な距離感を保つために

女の子の場合は、安心感を

得るために特定の人に極端に

近づきすぎてしまう子もいます。

 

 

男の子の場合も、性被害にも

つながるケースもあるので、

将来を見据えた対応が必要に

なるでしょう。

 

 

では、距離感をうまく保つことが

できないお子さんに対して、

パパ・ママができることを

みていきましょう。

 

 

一つやってみてほしいことは、

 

 

自分の姿を見せる

 

 

これを徹底してやってみましょう。

 

 

これは例えば朝の洗面所で一緒に

歯磨きをしているときでいいです。

 

 

「パパ・ママとの距離感」

 

「お友達との距離感」

 

 

を実際にお子さんの姿を鏡に映して

区別をさせてみましょう。

 

f:id:wxxwxwwx111:20210917141309j:plain

 

そのときお子さんが疑問に思ったら

正直に理由を伝えてみてください。

 

 

距離感を保つことが難しいお子さんは

実際の距離感を客観視することが難しい

です。

 

 

ですので、実際に自分の姿を見せてみて

距離をとることをさせてみてください。

 

 

決してすぐに改善できるようなことでは

ないので毎日少しずつ取り組んでいきましょう。

 

 

 

ここまで読んでいただきましてありがとうございました。

 

このブログが読者みなさんのヒントや手助けになれたらと思います( *´艸`)

 

 

また、筆者のプロフィールを下記URLに記載されていますのでブログと一緒に読んでいただけたらとても嬉しいです!!

 

 

読んでいただいた人には素敵なプレゼントもご用意していますので気兼ねなくご覧になってください(^^)/

https://kosodatehurisuku11.hp.peraichi.com/

 

 

お悩みや愚痴は一人で抱え込まず、皆さまが志を同じにして解決していけたらと考えています。今後ともよろしくお願いいたします!!

f:id:wxxwxwwx111:20211112222326p:plain

 

〇〇だけで小学校低学年が積極的に教科書を読んで一人で勉強ができる!!

f:id:wxxwxwwx111:20210917095711j:plain

教科書や文章を読むことが

苦手とするお子さんが

読むことができるように

パパ・ママがしてみてほしいことは

 

 

絵本を読む

 

 

ということです。

 

 

子どもの音読を聞いたことがない・・・。

教科書が読めないのかな・・・。

 

 

お子さんでこのようなことに悩んで

いませんか?

 

 

テレビを見るときは音声から言葉を

読み取ることができますが、

本やマンガを読むときは

どうでしょうか?

 

 

気にかけてみてください。

 

 

お子さんが本や文章を読んでる際に

違和感を感じましたら、

なんらかの障がいを抱えている可能性が

あります。

 

 

私の周りで文字を読むことができない

子どもに対して、一つだけでもやり方を

伝えるだけで、少しずつ読めるようになり

 

 

一人で補助なしで読むことが

できるようになりました!

 

 

現在では、一人で辞書などで調べる

ことができて勉強できています。

 

 

お子さんが読むことができるように

どうして文章を読むことができないのか、

読めるようにするにはどうすればよいか

解説していきます。

 

 

f:id:wxxwxwwx111:20210917095757j:plain

 

文章を読むことができない子どもの特徴

文章を読むことができない子どもの特徴に

ついてみていきましょう。

 

 

実は読むことに苦手意識を持つ子どもは

学習障害(LD)と診断された人の中で一番

多いといわれています。

 

 

読字障害(ディスクレシア)

 

 

と呼ばれるものです。

 

文章を読んでいるとどこを読んでいるのかわからなくなる

文章を読むことができない子どもは

大半がどこを読んでいるのか

わからなくなることがあります。

 

「っ」「ょ」「ゃ」が認識できない

小さい文字を読もうとして

そのまま読んでしまうことが

あります。

 

f:id:wxxwxwwx111:20210917095900j:plain

 

文字を一つ一つ拾って読む

文字を繋げて読もうとせずに、

一文字だけ拾って読み上げるので、

 

「わ」「た」「し」「は」

 

と一文字を言い切って読んでしまいます。

 

 

文節の途中で区切ってしまう

文章の組み立てそのものが理解を

していないと文節の途中で区切って

しまうことがあります。

 

このような特徴があります。

 

 

 

私が読み書きを教えている子どもは、

 

・飛ばして読んでしまう

・どこを読んでいるのかわからない

 

といった特徴がありました。

 

 

そして読むことが疲れてしまって

教科書を投げてしまうといった

流れです。

 

 

他のことだとかんしゃくを起こすことは

ないのですが、読むことにたいしては

かなりのストレスを抱えているのだと

思われます。

 

 

一文字読むのに時間がかかってしまうことや

間違えることもあるといった状態では、

読むだけでは疲れてしまうこと

もあります。

 

 

疲れてしまって、意味を把握するまでには

至らないこともあり、読書が嫌いになったり、

読書への拒否感が生じてしまう

ことがあります。

 

 

このような子どもにパパ・ママができることを

みていきましょう。

 

音読ができるようになるために

子どもが教科書を音読する・読むことが

できるようにパパ・ママができることを

みていきましょう。

 

 

文章を読むことができないのは、

学習の遅れにも繋がる可能性があります。

 

 

いち早く気付き、できることを

実践してみましょう。

 

 

読むことができるように

してみてほしいこととは

 

 

絵本を読む

 

 

ことです。

 

 

これを繰り返すと

文字と音と意味を繋げやすくなります。

 

f:id:wxxwxwwx111:20210917100305j:plain

 

これは、メインの絵と文字を

イメージしやすいところから

音読しやすくなるという効果が

期待されます。

 

 

また、絵本は文字の情報が少ないものも

あるのでかなりオススメしている勉強法

なっています。

 

 

ここまでオススメするのは私も教科書を読む

ことができなかったことから、

 

 

この勉強法でスラスラと読むことが

できるようになりました。

 

f:id:wxxwxwwx111:20210917100400j:plain

 

小学1年生の頃でした。

 

絵本からマンガにシフトし、マンガ鑑賞を

趣味にすることもできました。

 

 

繰り返して実践していくことで、

改善の効果は大いに期待できるかと思います。

 

 

お子さんが好きになった絵本ができたら

もっと読みたくなるかと思いますので、

お子さんに選ばせてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

ここまで読んでいただきましてありがとうございました。

 

このブログが読者みなさんのヒントや手助けになれたらと思います( *´艸`)

 

 

また、筆者のプロフィールを下記URLに記載されていますのでブログと一緒に読んでいただけたらとても嬉しいです!!

 

 

読んでいただいた人には素敵なプレゼントもご用意していますので気兼ねなくご覧になってください(^^)/

https://kosodatehurisuku11.hp.peraichi.com/

 

 

お悩みや愚痴は一人で抱え込まず、皆さまが志を同じにして解決していけたらと考えています。今後ともよろしくお願いいたします!!

f:id:wxxwxwwx111:20211112222326p:plain

 

小学校低学年が文章を書けないけど漢字テストで100点とれる!!

f:id:wxxwxwwx111:20210917092959j:plain

文字を書くことになんらかの困難を

抱えているお子さんに対して、

パパ・ママに第一優先してほしいことは

 

 

パズル遊びを一緒にする

 

 

簡単ですのでぜひやってみましょう。

 

 

子どもが文章を読むことができるのに

書くことができない・・・。

 

 

書くことができずに

宿題に取り組めない・・・。

 

 

お子さんにこんなことで困っていませんか?

 

 

普段の生活では本を読むことが

できるのに書くという作業が

できない・・・。

 

 

お子さんは書くことに対して

何らかの障がいを抱えている

可能性があるかもしれません。

 

 

f:id:wxxwxwwx111:20210917093127j:plain

 

少しずつでもと書くことが

できるようになると、

一人勉強もできるように

なりますし、

 

 

授業を聞いたことを自分なりに

まとめることができるように

なります。

 

 

パソコンで文字入力にも興味を

持つことができるでしょう!

 

 

文章を書くことができない子どもの

特徴について解説していきます。

 

 

書くことができない子どもの特徴

 

文章を書くことができない子どもは

何らかの障害を抱えている可能性が

あるかもしれません。

 

 

それはどんな障害かというと、

 

 

書字障害(ディスグラシア)

 

 

と呼ばれるものになります。

 

f:id:wxxwxwwx111:20210917093506j:plain

 

「読む」「書く」「聞く」「話す」

「計算する」「推測する」のうち、

 

 

文字を

 

 

「書く」ことに困難が

 

ある学習障害(LD)

 

 

になります。

 

 

知的発達には大きな遅れは

ありません。

 

 

話したり行動することもでき

文字を読むこともできるのに、

 

 

文字を書くことができない、

苦手だったりします。

 

 

具体的にどんなことにどんな困難を

抱えているのでしょうか。

 

文字のバランスが悪い

文字のサイズ感がわからないためか、

大きかったり小さかったりと、

なかなか一定の大きさに書くことが

難しいです。

 

文字や数字が書けない

なにも見ないままでは文字や数字を

イメージすることが難しいです。

 

 

ですので、宿題に取り組むことが

難しいと感じる子どもは少なく

ありません。

 

f:id:wxxwxwwx111:20210917093654j:plain

 

似た文字を書き間違えてしまう

似た文字を区別することが難しいと

つい書き間違えてしまいます。

 

 

例えば、

「わ」と「れ」

 

「め」と「ぬ」

 

「毛」と「手」

 

などがあげられます。

 

鉛筆でうまく書けない

鉛筆を使うためには

「親指・人差し指・中指で鉛筆を

つまんで動かす動き」

 

「薬指と小指の安定」が必要になります。

 

 

細い鉛筆だと、より指先の力が

必要だったり、手全体で支える

必要があります。

 

 

鉛筆を安定して持てないことが

考えられますね。

 

鏡文字を書くことがある

鏡文字は、右と左の認識することが

難しいために書いてしまいます。

 

 

以上のことが子どもが抱えている主な

困難になります。

 

f:id:wxxwxwwx111:20210917093848j:plain

 

では、このような困難を抱えている

子どもでパパ・ママができることを

みていきましょう。

 

子どもが書けるようにするために

お子さんが少しでも書くことが

できるように、

パパ・ママができることを

みていきましょう。

 

 

文字や数字が読めるのに

書けない理由はさまざまあります。

 

 

ですので、まずはお子さんが

どんなところでつまづいているのか

探ってみましょう。

 

パパ・ママに第一優先してほしいことは

 

 

パズル遊びを一緒にする

 

 

簡単ですのでやってみましょう。

 

f:id:wxxwxwwx111:20210917094035j:plain

 

漢字を書くことができない、

似た文字を書き間違える

お子さんはパズルの遊び方が

わからなかったりします。

 

 

それは頭の中にイメージをすることが

難しいといえます。

 

 

一緒に遊び、パズルを完成させる

喜びを分かち合うところから始めて

みましょう。

 

 

私は、漢字のパズルをつくって

「とめ」「はね」「はらう」を

意識してもらいました。

 

 

まずは絵パズルで遊んでそれぞれの

パーツを組み立ててその絵がどんな絵に

なるか連想させることを意識しながら

遊んでみてくださいね!

 

 

 

ここまで読んでいただきましてありがとうございました。

 

このブログが読者みなさんのヒントや手助けになれたらと思います( *´艸`)

 

 

また、筆者のプロフィールを下記URLに記載されていますのでブログと一緒に読んでいただけたらとても嬉しいです!!

 

 

読んでいただいた人には素敵なプレゼントもご用意していますので気兼ねなくご覧になってください(^^)/

https://kosodatehurisuku11.hp.peraichi.com/

 

 

お悩みや愚痴は一人で抱え込まず、皆さまが志を同じにして解決していけたらと考えています。今後ともよろしくお願いいたします!!

身体をうまく動かすことができない小学校低学年が毎日お外で運動遊びをするようになる!!

f:id:wxxwxwwx111:20210914231516j:plain

身体をうまく動かすことができない

お子さんにパパ・ママにできることで

第一優先してほしいことが、

 

 

その子ができる運動を認める

 

 

一番といっていいほど重要です。

 

 

子どもが体育があると

学校に行きたがらない・・・。

 

 

気づいたらお外で

遊ぶことが最近ない・・・。

 

 

サッカーが大好きだったはずなのに

嫌いになってしまった・・・。

 

 

最近、お子さんにそんなことが

ありますか??

 

 

もしそうであれば何らかの理由

体育や身体を動かすことが嫌い

になってしまっているかもしれません。

 

 

お子さんとお話ししてみてさりげなく

探ってみましょう。

 

 

運動会で端っこにいて、

走りたくなさそうな姿を

見受けられたら黄色信号です。

 

 

お子さんに何らかの障害を

抱えている可能性があるかも

しれません。

 

 

しかし、それはまだ身体を動かす

楽しさに気付かず、できるできないで

判断してしまっていることも

あるかと思います。

 

 

身体の動かし方を徐々に身につけ、

自分なりの「コツ」を掴むことで、

 

 

運動遊びやスポーツに興味をもち、

熱中できる趣味に出会うことが

できます!!

 

 

身体をうまく動かすことが

できない子どもがどんな障害

を抱えているのかみていきましょう。

 

 

 

f:id:wxxwxwwx111:20210914232117j:plain

 

発達性協調運動障害

 

「靴をうまく履くできない」

「つまづくとこがないのによく転ぶ」

 

 

こんなことが数回ではなくずっと

続くようであればその可能性が

あります。

 

 

発達性強調運動障害とは

 

 

簡単に説明すると、要するに

 

 

身体の身のこなしがぎこちない

 

 

ということです。

 

 

これは運動が苦手なお子さんとは

違います。

 

 

普段の歩き方や何かを投げるとき、

何かを拾おうとするとき、

 

 

なんとなく動きがぎこちなく見えて

しまいます。

 

 

異常とまでは言い切れないが、正常では

絶対ないような体の使い方の不器用さを

抱える

 

 

こんなことがあれば専門医に

相談してみてください。

 

 

f:id:wxxwxwwx111:20210914232212j:plain

 

 

体を上手く使いこなす能力は

5歳までに約80%出来上がり、

12歳までにほぼ100%と大人と

同じレベルになります。

 

 

小学生くらいまでが最も著しい

発達を遂げます。

 

 

発達性強調運動障害は

小学校の1クラスに2人、3人

いる確率ではいります。

 

 

早期発見を心がけることが

必要です。

 

 

では、そんなお子さんに

パパ・ママができることが

あるのかどうかみていきましょう。

 

運動を好きになってくれるために

 

運動が嫌いになっている、

苦手意識を持っている子ども

 

 

パパ・ママができることは

できることがあるのでしょうか。

 

f:id:wxxwxwwx111:20210914232248j:plain

 

パパ・ママにありがちなのが

 

 

苦手な運動に目が行きがち

 

 

お子さんの苦手・弱いところだけに

目を向けていませんか?

 

 

なぜそんなに目を向けるのかというと

 

 

お子さんのことが心配で、

不自由なく生きて欲しい。

 

 

という気持ちがあるからです。

 

 

パパ・ママなら誰だってそうです。

 

 

苦手なところをなおしてあげようと

するのは当たり前です。

 

 

苦手なところに目を向けることも

大切ですが、第一優先してほしい

ことが、

 

 

その子ができる運動を認める

 

 

一番といっていいほど重要です。

 

f:id:wxxwxwwx111:20210914232349j:plain

 

 

パパ・ママが子どもにできることは、

得意なことを認めて、

 

 

「ここがいいね」と言って

あげることです。

 

それだけで、子どもは変わります。

 

 

それだけ??

 

 

と思うこともありますが、

 

 

「運動したくない」

と言っていた子が

 

 

「運動したい」と言うように

なることもあります。

 

 

どうですか??シンプルですが

それは非常に大きな変化なのでは

ないでしょうか??

 

 

自分の得意なことがわかると、

子どもは自分で運動をし始めます。

 

 

お子さんが運動やスポーツを身近に

感じて「楽しい」と思えるようにす

るためにはどうしたらいいのか。

 

 

少し考えてみましょう。

 

 

ちょっとでも興味を示したら

思う存分遊んでくださいね。

 

 

 

ここまで読んでいただきましてありがとうございました。

 

このブログが読者みなさんのヒントや手助けになれたらと思います( *´艸`)

 

 

また、筆者のプロフィールを下記URLに記載されていますのでブログと一緒に読んでいただけたらとても嬉しいです!!

 

 

読んでいただいた人には素敵なプレゼントもご用意していますので気兼ねなくご覧になってください(^^)/

https://kosodatehurisuku11.hp.peraichi.com/

 

 

お悩みや愚痴は一人で抱え込まず、皆さまが志を同じにして解決していけたらと考えています。今後ともよろしくお願いいたします!!

周囲に興味がない小学校低学年が友達がいなきゃ生きていられなくなるくらい人を好きになる!!

 


f:id:wxxwxwwx111:20210911224559j:plain

周囲に興味がないお子さんの

パパ・ママにやってみてほしいこと、

それは、

 

 

答えを決めつけないことや誘導しない

 

 

これは徹底しましょう。

 

 

子どもが周囲に対して興味が

ないようにみえる・・・。

 

 

人への関心が薄い、マイペースな

行動が多いのでお友達と遊べない・・・。

 

 

お子さんにこのような特性はが

見られるときってありませんか?

 

 

長期間、お友だちと遊ぶこともなく

一人でマイペースに遊んでいるようなことが

あったら注意深く見る必要があります。

 

 

そんなときは、しっかりとお子さんの

好きなことややりたいことを

尊重させながら

 

 

新しい遊びや環境を整えることで、

選択肢が広がりお子さんの好きが

増えていくことが期待されます!

 

 

なぜお友達と遊べないのか、

周囲に興味がないのか解説していきます。

 

 

お友達と遊べない子どもの特徴

 

よく一人で遊んでいても困っていない

子どもを見たことありませんか?

 

 

他の子どもたちから嫌いな節が

あるわけでもないのに集団遊びを

しないで自ら他のところへ行って気にせず

遊んでいる子どもの特徴を見ていきましょう。

 

f:id:wxxwxwwx111:20210911224722j:plain

 

自閉症/アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)

 

私と仲良しな子どもがいて、

こんな子がいます。

レゴブロックが好きで1日中積み上げたり、

お城をつくって遊んでいます。

 

 

私や他のお友達が遊びに誘っても

嫌な顔をしてなにも返事をせずに

ひたすらレゴブロックに集中しています。

 

 

彼がつくった作品はとても素晴らしく、

ギリシャパルテノン神殿のような建物を

つくったときはとても驚きました。

 

f:id:wxxwxwwx111:20210910121041j:plain

 

色使いも絶妙で一つの作品として

出展できるくらいのクオリティーでした。

 

 

その子は、基本的に言葉の遅れは

ないのですが、コミュニケーションを

とることが苦手でお友達と話すことを

避けていました。

 

 

また、 こだわった行動が多く、

興味・関心が狭く、かなり集中力が

持続することができる小学1年生でした。

 

 

この子は、

アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)

と呼ばれる障がいを抱えていました。

 

f:id:wxxwxwwx111:20210911224925j:plain

 

アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)とは、

 

 

発達障がいの一つで、

社会性・コミュニケーション・想像力や

 

 

共感性・イメージすることの障害、

こだわりの強さ、感覚の過敏などを

特徴とします。

 

 

自閉症スペクトラムのうち、

知能や言語の遅れがないものを

いいます。

 

 

極端に興味や関心が偏って

いることがあります。

 

 

ですので、自分に興味がないことに

対しては振り向きもしません。

 

 

これは、親の育て方が原因ではなく、

感情や認知といった部分に関与する

脳の異常だと考えられています。

 

 

続いて自閉症は、

主に先天的な原因により、

対人関係の特異性や

コミュニケーションの質的な

障がいなどが見られる障がいです。

 

 

人との会話が極端に難しいです。

 

 

パパ・ママが「見てごらん」と指さしても

なかなかそちらを見ないことが

ありませんか?

 

f:id:wxxwxwwx111:20210911225118j:plain

 

それは言葉の発達が遅れ、相互的な

コミュニケーションをとるのが

難しいからといえます。

 

 

自閉症は、病気というよりも、先天性による

持って生まれた特有の性質と考えるのが

よいでしょう。

 

 

では、このような特徴を持つ子は

いつまでたっても周囲に興味がなく、

一人でマイペースに行動することに

なるのでしょうか。

 

 

パパ・ママができることをみていきましょう。

 

パパ・ママがまずわかっていてほしいこと

 

まず、パパ・ママに理解して

ほしいことがあります。

 

 

先ほども少しお話したように、

 

 

「自分の育て方が原因?」

 

 

と思う方もいますが、

原因は育児や教育環境ではありません。

 

f:id:wxxwxwwx111:20210911225148j:plain

 

アスペルガー症候群を含む

自閉スペクトラム症のはっきりした原因は、

いまだ特定されていません。

 

 

しかし、何らかの先天的な脳の機能異常に、

さまざまな遺伝的要素が関与し発現する

ことがわかっています。

 

 

ですので、あまり気を落とさずに

前向きに考えてください。

 

お子さんの興味関心、視野を広げるために

 

パパ・ママができることを

みていきましょう。

 

 

パパ・ママにやってみてほしいこと、

それは、

 

 

答えを決めつけないことや誘導しない

 

 

ということです。

 

 

f:id:wxxwxwwx111:20210911225318j:plain

 

 

私たち大人が

 

 

「答えはこれだ」

「このときはこうしなさい」

 

 

と答えを狭めることは逆効果になってします。

 

 

さらにお互いにストレスを

抱えてしまうことにもなりかねません。

 

 

場合によってはですが、

エスかノーで答えられる

質問の仕方をしてみましょう。

 

 

簡単に答えることができるので、

子どもがそのときどうするべきか

安易に導くことができるでしょう。

 

 

そして、投薬治療を用いず、もどかしさや

ストレスを軽くすることができます。

 

 

何度もお話ししていますが、できたときは

成功の積み重ねとして笑顔で褒めてくださいね。

 

 

 

ここまで読んでいただきましてありがとうございました。

 

このブログが読者みなさんのヒントや手助けになれたらと思います( *´艸`)

 

 

また、筆者のプロフィールを下記URLに記載されていますのでブログと一緒に読んでいただけたらとても嬉しいです!!

 

 

読んでいただいた人には素敵なプレゼントもご用意していますので気兼ねなくご覧になってください(^^)/

https://kosodatehurisuku11.hp.peraichi.com/

 

 

お悩みや愚痴は一人で抱え込まず、皆さまが志を同じにして解決していけたらと考えています。今後ともよろしくお願いいたします!!

f:id:wxxwxwwx111:20211112222326p:plain



集中できない小学校低学年が落ち着いて物事に取り組めるたった一つの方法

f:id:wxxwxwwx111:20210911222708j:plain

なかなかお子さんが落ち着くことが

できずにいたら、

 

 

家庭の中でどこか待機場所

つくってみてください。

 

 

子どもがいすに座ってられない・・・。

 

 

苦手なことにはなにも手をつけられない・・・。

 

 

お子さんにこのような特徴が

見られていませんか?

 

 

周りと比べると何かちょっと違うと

感じたり、うまくいかないことが多く、

 

 

なんとなく生きづらかったりすると

思っている方がたくさんいらっしゃいます。

 

 

その原因は子どもになんらかの

障がいを抱えている可能性が

あります。

 

 

ですが、子どもの特性を理解し、

抱えている困難をフォローアップ

していくことにより、

 

 

徐々に本人の意識が芽生え、

集中して物事に取り組むことが

できるようになっていきます。

 

 

集中できない子どもの特徴や少しでも

授業に取り組めるようにできることを

解説していきます。

 

 

集中できない子どもの特徴

 

集中できない子どもの特徴を

みていきましょう。

f:id:wxxwxwwx111:20210911222815j:plain

落ち着きがなく注意を持続することが難しい、または困難である

 

子どもの場合は

映画館などの静かな場面でも

落ち着きがなく、つい騒いでしまいます。

 

 

お出かけしていても何か気になるものを

見つけるとそちらへ走り出して

しまったりなど、非常に落ち着きの

ない行動を取ります。

 

 

授業中などの急に席を立って

歩くのもこれにあたります。

 

気が散りやすい、集中力が続かない

 

与えられた課題に対して、取り組んでいる

途中で別のことについ手を出してしまう

ケースです。

 

 

勉強中に、突然絵を描き始めて、

勉強が全く手つかずの状態に

なったりすることがあります。

 

 

そこから声をかけて勉強の方へシフト

させるのはなかなか難しいですね。

 

失くし物や忘れ物をしやすい

 

日常的によく使用するものを

忘れてしまうことや

失くしてしまうことがよくあります。

 

f:id:wxxwxwwx111:20210911222945j:plain

 

今しなければならないことを

記憶しておくことが難しいです。

(ワーキングメモリの発達の遅れ)

 

 

新しい刺激のほうに神経が行って、

結局本来やらなければならなかったことを

忘れてしまうというものです。

 

 

子どもであれば、宿題などを

忘れてしまったり、学校で使う用品を

すぐ失くしてしまったりなどが

よく見られます。

 

ルールを守ることが難しい

 

物事の一般的なルールを守ることが

困難な場合です。

 

 

特に順番を待つというのが苦手な方が多く、

そのまま割り込みしてしまうケースが

見られます。

 

f:id:wxxwxwwx111:20210911223041j:plain

 

また、先生の指示なども周りに合わせて

行動することができず、単独行動で別のことを

してしまい、我慢することができない状態です。

 

 

ルールを守ろうと思っても衝動的に

行動してしまうようになります。

 

 

指示は理解できても、従うことが難しい

 

 

例えば、静かにしていなければいけない場面で、

先生などに静かにするように指示を受けても

従うことができずに話し続けてしまうなどの

ケースが見られます。

 

 

また、こちらを向くようにと

指示があっても、

一人だけ違う方向を向いてしまうなど

ということもあります。

 

 

これは聞こえていないわけではなく、

本人にとっての優先順位が指示よりも

上回っていることがあります。

 

 

それぞれの特徴がいくつか当てはまっていると

すれば、何らかの障害を抱えている

可能性があります。

 

f:id:wxxwxwwx111:20210911223120j:plain

 

ADHD/LDとは

 

上記の特徴を複数当てはまっているとしたら

何らかの障害を抱えている可能性があります。

 

ADHD(注意欠陥」・多動性障害)

 

ADHD(注意欠陥・多動性障害)

ついてみていきましょう。

 

 

定義としては以下になります。

ADHDとは、年齢あるいは発達に

不釣り合いな注意力、及び/又は

衝動性、多動性を特徴とする行動の障害で、

社会的な活動や学業の機能に支障を

きたすものである。

 

 

また、7歳以前に現れ、その状態が

継続し、中枢神経系に何らかの要因による

機能不全があると推定される。

【出典 文部科学省

 

 

成長とともに状態が変化することもあり、

例えば大人になってその特徴が自然と

目立たなくなることがあります。

 

 

また、成長に伴って、本人が状況に

対処する「コツ」のようなものを

身につけることで、その特徴が

目立たなくなることもあります。

 

 

しかし、その場合も特徴そのものが、

全てなくなるということではありません。

 

f:id:wxxwxwwx111:20210911223201j:plain

 

LD(学習障害)

 

LD(学習障害)の定義としては

以下になります。

学習障害とは、基本的には全般的な

知的発達に遅れはないが、聞く、話す、

読む、書く、計算する又は

推論する能力のうち特定のものの習得と

使用に著しい困難を示す様々な状態を

指すものである。

 

 

学習障害は、その原因として、

中枢神経系に何らかの機能障害があると

推定されるが、視覚障害聴覚障害

知的障害、情緒障害などの障害や、

環境的な要因が直接の原因と

なるものではない。

【出典 文部科学省

 

 

これらが原因で、授業に取り組むことが

できない可能性があります。

 

 

授業を少しでも取り組めることができたら

落ち着いて行動ができるように

なったらうれしいですよね?

 

 

授業に取り組めるためにパパ・ママが

できることはなにかみていきましょう。

 

待機場所をつくる

 

家庭の中でどこか待機場所

つくってみてください。

 

 

この待機場所というのは、

その空間にお子さん一人しかいない状況に

あたる場所になります。

 

f:id:wxxwxwwx111:20210911223249j:plain

 

なかなか集中できない子は、

目が離せないことを前提で

パパ・ママや誰かが一緒にいる

時間が他の子どもと比べて多いです。

 

 

ですので、必然的に一人で考える

という場面が少ないです。

 

 

勉強をして集中できなくなったら、

一人でいることができる待機場所で

考える時間を設けてみましょう。

 

 

待機場所をつくるポイントは

待機場所をつくった意味を

ちゃんと理解させること

 

部屋、場所にはなにもおかないこと

 

決して閉じ込めないこと

 

 

これら3点になります。

 

 

理解することで自分で今は

 

 

「落ち着いていないからいったん

落ち着こうとパパ・ママも思っているんだ」

 

 

とお子さんが理解出来たらOKです。

 

 

そして今やるべきことはなにか、

優しく教えてあげてください。

 

 

待機場所でなにもおかないのは

目にはいる情報をいったん

すべて削除するためです。

 

 

そして決して閉じ込めず、出ようとする

お子さんには今後どうするか、

何をするべきか、

 

 

落ち着くことができたのか

本人の言葉で聞いてみましょう。

 

 

そして、何かを集中して達成出来たら

本人が少し引くくらいでもいいので

目一杯褒めてあげてくださいね!

 

 

 

ここまで読んでいただきましてありがとうございました。

 

このブログが読者みなさんのヒントや手助けになれたらと思います( *´艸`)

 

 

また、筆者のプロフィールを下記URLに記載されていますのでブログと一緒に読んでいただけたらとても嬉しいです!!

 

 

読んでいただいた人には素敵なプレゼントもご用意していますので気兼ねなくご覧になってください(^^)/

https://kosodatehurisuku11.hp.peraichi.com/

 

 

お悩みや愚痴は一人で抱え込まず、皆さまが志を同じにして解決していけたらと考えています。今後ともよろしくお願いいたします!!

f:id:wxxwxwwx111:20211112222326p:plain